小嶋寿見子さん(株式会社セルブ代表取締役)

今回は、北九州で活躍している女性にスポットをあて、生き方や夢について語っていただきました。そのしなやかな感性と、それを形にする行動力は、この街を活性化させる原動力になっています。
第四回 北九州市の良いところ再発見
バックナンバーはこちら

 

  生来の楽天的な性格は経営者としての資質多くの人に助けられ、「人の和」が財産  
 
私が事業を始めたの40歳の時。ゼロからの出発でしたが、これまでやってこれたのは生来『楽天家』だからでしょう」。離婚を経て経済的に自立せずにおれない状況から、経営者としての道を歩んできた小嶋さんですが、「苦しい、もうやめたい」という場面に出くわした時には、常に前向きに自分のできるギリギリまで努力したそうです。「そんな時、私のまわりには助言や叱責をしてくれ、よき相談相手になってくれる人がいました。その方達をはじめ男女を問わず多くの気の合った人たちが集えるサロンのような場をつくりたいと思いオープンさせたのが、日本料理の店『和楽(かずら)』なんです」。この他にも企業、病院の社員教育、研修事業、NHK文化センター起業セミナー講師、福岡県経済同友会、小倉中央ロータリークラブなど、休日のない忙しい日々を過ごしています。
 
  “Venus One”(ヴィーナスワン)設立自身の経験を活かし女性の起業をサポート  
 
(財)アジア女性交流研究フォーラム 理事長 三隅佳子さん

 「今、世界の女性たちは」と題して講演する、(財)アジア女性交流研究フォーラム 理事長 三隅佳子さん
「自分が仕事に打ち込んでいるときには、経営講座やセミナーなど行く余裕もありませんでしたが、一息ついた頃、女性が起業するためのスキルを教えてくれる場がないことに気がついたんです」と小嶋さん。そのころ北九州市の女性起業家支援塾が開催されると聞き、第1期生として受講することに。今年で10年目を迎えるこの講座からは約2割の女性が起業しており、全国でもトップレベルを誇っています。「たくさんの女性の起業をお手伝いする中で、行政の枠を越え起業をトータルにサポートし、起業後のフォローもできる組織が必要だと気づき、この春“Venus One”を立ち上げ、NPOにも認定されました」と、小嶋さんの構想はさらに膨らんでいます。
 2005年6月6日に行われた『Venus One 設立総会』の記念講演会場の模様
『Venus One 設立総会』の記念講演会場の模様
 
  製造業によって培われた強い意志と底力が人を育て、街を育てる。若者の育成にも挑戦  
 
ご自身のこれまでの経験から、目的を明確にし真剣に説明すると、相手は必ず分かってくれると小嶋さんは話されます。「製造業の街・北九州には、労力を惜しまず時間をかけて物を作り上げる職人気質とも言うべき精神があって、明確なビジョンをもち真剣に向き合えば、誰も足を引っ張る人はいませんよ」とも。鉄冷えと言われる厳しい時代を経験しながらも、小倉駅周辺や門司港が再生され、川辺や公園には美しい緑があります。「人は少なくなったけれど着実に自分たちの力で前進している、全国でも珍しい都市だと思いませんか」。昨年から、真颯館(しんそうかん)高校の総合学科トータルエステティックの指導もしている小嶋さん。「これからは、若い人たちとも向き合って、個性を引き出してあげたいですね」と、常に新たな夢に向かってチャレンジしています。
 
  インタビューを終えて  
 
彼女の素敵な笑顔から語られるのは、経験に裏付けられた確信に満ちた言葉たち。話に引き込まれていくうちに、たくさんのパワーを分けてもらいました。女性が元気な街は、明るい未来を予感させます。北九州はこんな魅力的な一面をもつ街なんですね。
レポーター/崎間 恵子
 
Venus One(ヴィーナスワン)

●Venus One(ヴィーナスワン)
内角官房朝刊表彰「女性のチャレンジ支援賞」受賞!(平静17年6月24日)
所在地/小倉北区魚町3-4-19
営業/11:00~20:00(毎週火曜日休館)
交通/JR小倉駅徒歩7分
電話/093-533-5008
ホームページ/http://www.venus-one.com
E-mail/info@venus-one.com

※チャレンジショップ応募資格等、詳しくは現地もしくはホームページでご確認ください。

北九州市立女性センター“ムーブ”

●北九州市立女性センター“ムーブ”
所在地/小倉北区大手町11-4
交通/西鉄九州厚生年金会館前バス停下車徒歩1分
電話/093-583-3939
ホームページ/http://www.kix.or.jp/move_we

※女性と男性が社会の発展を共に支える「男女共同参画社会」の実現を目指して、その活動と情報の拠点として1995年に誕生した。「知る」「交わる」「考える」「生まれる」をキーワードに多彩な事業を展開している。

バックナンバーはこちら

コメントは受け付けていません。