経営コンサルタント事務所 SA-KU(さあく)コンサルティング 齊藤 久美さん

様々な活動を通して交流のある方を紹介で繋ぐ、リレートーク形式のコーナーです。北九州に仕事や生活の拠点をもち活躍している方々から、この街の多彩な魅力を語っていただきます。

人のつながりから感じた街の温かさと
美しく変わる街並みを20年間で体験

Q.宮崎市のご出身ですね。

北九州には大学進学で来ました。初めて街に降り立った時は、車のクラクションの音が飛び込んできて、「なんてうるさい街なんだろう」というのが第一印象でした。

車の交通量が多く、とにかく騒がしいというイメージ。

そして、宮崎に比べると、空の色が違う、もちろん風景も違う。その当時は、晴れていると言われても、青空ではなく霞んでいるような色をしていましたね。

でも、それからこの街に20年余り暮しています。

Q.ずっと北九州市を生活拠点に、仕事をしておられますね。

それはなぜかと考えてみると、一番に挙げられるのは人とのつながりでしょうか。

一番大きな影響を受けたのは、大学で出会った恩師です。一介の学生である私に対してとても温かく指導してくださり、つながりが実感でき、なんて温かい街だと思いました。

また、他都市からやってきていた友人が、卒業後も北九州にとどまっていたり、一度は離れたけれど、また戻ってきて交友関係が再開するなど、人とのつながりがあったことが、この街でずっと暮してきた理由の一つですね。

Q.街の印象も変わりましたか?

はい。先にお話ししたように、最初の街の印象は色で例えると「グレー」でした。

それがこの20年で、風景が見違えるように美しく変わりました。

紫川に架かる橋の数々、新しくなったJR小倉駅周辺、そこから見えるモノレールの橋脚の空地を彩るガーデニング、最近では勝山公園の芝生広場など。

ずっと住んでいて、その変わり具合が心地良かったですね。

変化があって、そこに立ち会えたというのが良かったのかもしれません。それもこの街にずっと住んでいる理由でしょう。

Q.お仕事で、関西や関東、九州の他の都市へ出掛けられる事も多いようですが。

今では戻ってくるとホッとします。

新幹線を利用して関東方面から帰ってくると、関門海峡のトンネルを出て次第に市街地やチャチャタウンの観覧車が見えてきます、逆に博多方面からは、西小倉駅あたりから馴染みの風景が迎えてくれると、「帰ってきたな」とホッとするんです。

女性心理をくみ取り、企業に経営アドバイス
中小企業診断士は女性の感性が活かせる職業

Q.女性の中小企業診断士は少ないようですね。

中小企業診断士という国家資格が、まだまだ認知度が低く、女性となると全体の2~3%くらいではないでしょうか。

民間で独立した女性中小企業診断士は、北九州では現在私一人です。

自分自身やっていて、女性のセンスや感覚が十分活かせる職業だと思っています。

日本の全企業に占める中小企業数の割合は99%といわれています。

消費者である女性の心理をくみ取り、どれだけ女性に受け入れられるかを、経営者の方々に提言する際に、女性の強みを生かして、アドバイスをすることができます。

このように北九州にはもっと女性が活躍できるフィールドがあると思います。

Q.キャリアを積まれてなお、勉強をしようと思われたきっかけは?

10年以上働いてみて、ひと通り仕事が分かり資格もとったけれど、もう一度理論を学びたいと思いました。

実務に携わる中で、自分より年上の社長を相手にアドバイスを行う場面が多くあります。

その際、経験値だけでは太ち打ちできないけれど、それを補完する為に理論をしっかりと学び理解したうえで、実務と理論の両輪でアドバイスが出来ると考えたからです。

北九州大学専門職大学院というところは、主に働く人を対象に、社会でのリーダーを育成するというシステムなので、働きながら3年通いました。

そして、いろいろなタイミングが整ったので、大学院在学中の21年4月に独立しました。

Q.多方面でのご活躍で、日々お忙しいですね?

自分が好きでやっている事なので、まとまったお休みは取りづらいですが、毎日とても充実しています。

Q.貴重なお休みの日の過ごし方や、お気に入りの場所があれば教えてください。

私は「北九州の街を俯瞰的に見る場所」が好きなので、実は下関に行くんです。

好きな休日の過ごし方をお話しすると、まず早朝、西港の朝市「とれとれ朝市」に行きます。

自宅から車で10分くらい、新鮮な海の幸はもちろんのこと、山の幸も豊富です。

朝市でその時の旬の食材を買って一度自宅にもどり、すぐに料理をしてお腹いっぱい美味しい朝食を食べる。

それから日明に行き、フェリー「ふく彦」に乗って彦島に行きます。

抜群のロケーションが望めるのが、彦島からの帰りです。関門海峡越しに広がる景色は、工場群、高層マンション、ホテル、背景には小文字山や皿倉山。

そうして徐々に北九州に近づいていく様は圧巻ですよ。

そしてもう一カ所、北九州が一望できる場所が、彦島の老の山公園です。

客観的に俯瞰的に日常自分が活動している街を眺めていると、自分の軌跡、歩いてきた道を見ているようで、とてもリラックスできます。

船舶が行き交う海峡越しの街を見ながら、ニュートラルな自分にリセットできる気がします。

女性の潜在能力を社会に活かす創業を支援
北九州市中小企業支援センターがサポート

Q.仕事面で北九州という都市は、どんな環境にあると思われますか?

ビジネスをやろうという観点から考えると、北九州であれば、オンリーワン、ナンバーワンが目指せる街だと思っています。

これは北九州の持つ大きな魅力です。私自身、一年前に独立し、北九州ドリームがつかめる街だと実感しています。

他の大都市圏だと、ここ以上に仕事はたくさんあるでしょうが、競争相手も多く埋もれてしまう。

逆に、地方都市では競争相手はいないかもしれませんが、ビジネスとして成立しない。

その点、北九州はちょうどいい都市規模のビジネスで成功するチャンスがある街。これはアピールできる点だと思います。

Q.起業したいと思っている女性にもチャンスはあるでしょうか?

これまでに女性の起業セミナーを通じて、年間100人近い人と会っています。

具体的なビジョンをもつ方からイメージ程度の方まで様々ですが、潜在能力は大いにあります。

しかし、それらは土中に眠っている種のようなもので、そこに水をやらないといけない、肥料をあげないと育たない。

サポートが必要なんです。

女性の場合、相談相手が男性だと一歩二歩引いてしまう。そんな時に、女性のコンサルが相手だと話しやすく、自分が中小企業支援センターのマネージャーでいることで、女性の相談者が増えたというのが、とても嬉しいです。

まだスタートして8カ月ほどですが、女性の創業を支援、活性化するチャンスができたと、マネージャーをさせていただいていることに感謝しています。

Q.幅広い世代の女性が活躍できるといいですね。

女性の力をもっと社会にフィードバックするべきだと、私は思っています。

例えば「子育て支援日本一のまち・北九州」を目指すのであれば、子育てを経験した生活者の視点をもっている女性の能力を活かして、ビジネスとして成り立たせる。

こうした社会に還元できる仕組みづくりを含めて、子育て支援日本一にふさわしい街と言えるのではないでしょうか。

実際に、子育ての中で感じた不安や不満をどう解消するかを考え、ビジネスに結び付け社会に貢献したいという相談もあります。

Q.北九州市中小企業支援センターはどこにあるのですか?

JR九州工大前駅の北側、テクノセンター内にあります。

センターの名前から製造業やIT関係のイメージが強く、これまではそういった利用が主流でした。

でも、私がマネージャーをさせていただいている意味からも、これからは女性の目線からアドバイスしていきますので、もっと多くの女性に気軽に活用していただきたいですね。

聞き手・文責/崎間恵子

コメントは受け付けていません。